2012年01月21日
お茶羊羹食べ比べ!どんどんぱふぱふ!
年明けてから
なんだかブログに書くような
大したもの食べてないよ!
同級生の飲み会にもいったけどさー、
次の日朝早いから
9時に帰ったりとか
夫の飲み会と重なったから
車でノンアルとかさー
もう超欲求不満ー
ぺろんぺろんに酔っぱらいたい!
あ、家では飲みません。夫も。
夫は年に3回くらいしか飲み会なのだけれども、
高校の同級生と飲むのですごく楽しそう。
今回は中島屋近くのウォンテッドっていうお店に
行ったそう。
すごくおいしくて、楽しかったらしい。すごくうらやましい。
看板は見たことあるけど、パブっぽいイメージだったのに
なんだかハンバーグとかが、すごくおいしいんだって。
そして平均年齢高めの落ち着き。
いーーーなーーーー。
はー飲み会やりたい。でも自分からは音頭とれない!
さて、そんなわけですが
先日またちょっといとこの帰省にあわせて
川根に行ってきました。
その帰りに立ち寄ったコンビニに
川根名物お茶羊羹が売ってまして。
う、そういえば年末に買ったお茶羊羹もある、
これはちょっと食べ比べてみようじゃないか!と
羊羹が特に好きではない私ですが
積年の疑問を明らかに!
その前に私とお茶羊羹の変遷を。
・子供の頃からいただいたりしていたのは光林堂。
ここの上長尾店のが美味しいという人を
何人か知ってる。
徳山にも店あり。
・最近よく見かけるのは三浦製菓(家山)。
・もしくは昇陽堂(地名)。
年末に久しぶりに光林堂@上長尾の
羊羹を食べたらおいしかったのね。
(この辺のことはtwitterで実況してました)
うん、お店で自分で買ったのは初めてだったし。
お店のお姉さんのフランクぶりに癒されたり
そんなに広くない道なのに
ダンプが路駐して買いに来たりしてたわ。
その光林堂の残りと
身成のサークルKで買った三浦製菓のガチンコ勝負!

左の四角いのが光林堂。
右の丸いのが三浦製菓。
この形状でわかるとおり、
光林堂はひとつずつ紙(内側が銀色の)で
包まれているタイプ、
三浦製菓は押し出す筒タイプ。
めくると

色合いに結構違い。
光林堂の方が色は地味。
だがそれがマイナスポイントにはならないぞ!
自然!ネイチャーを感じる!(若干光林堂寄りの私)
そして味!
これは完全に好みの問題ですので
そこをよーくご了承のうえ、お読みください。
えっとね、どちらもお茶の香りはふわーんとします。
でも光林堂の方がつよめ。よく香る。
そして食べた感じ、三浦製菓のは、
「白あん」なんですよ、お茶の香りのする白あん、
その味がつよい!つまり豆の味なんですよ。
光林堂は「お茶を甘くまとめました」的な、
想像通りの味と言うか。
お茶スクール生え抜きというか。
そしてこれは形状によるものなんでしょうが
三浦製菓はフツーに筒状になっているだけですが、
光林堂のは底の部分に砂糖がたまっています。
えーとカステラの底にじゃりっとザラメが
たまってたりしますよね?
ああいう感じで底に砂糖が膜を作っています。
ザラメのような粒感はないですよ?
そこがちょっと硬くてね、しゃりっとね、
それがまたいい食感なんですよね。
私は光林堂の方が好きだな・・・
うん、白あん豆臭がちょっと気になる・・・
まあもちろん十分おいしいんですけどね。
でも私より和菓子好きな夫は
この二つが並んでいたら光林堂しか食べませんでした。
動物的感覚だけで、こっちの方が好き、と言ってました。
でも今HPを見たけど
三浦製茶はでかくいろいろやられているのだな・・・
お土産とかにはとてもいいと思う!
県外の人とかにはこちらをお勧めしたい!
羊羹以外のお茶のお菓子も豊富であります!
今回は地名の昇陽堂さんが
参加できなかったけど
今度買ってこよう・・・
でも昇陽堂さんいくとわさび大福とか
そっちの生菓子を買っちゃいそうだ・・・
なんだかブログに書くような
大したもの食べてないよ!
同級生の飲み会にもいったけどさー、
次の日朝早いから
9時に帰ったりとか
夫の飲み会と重なったから
車でノンアルとかさー
もう超欲求不満ー
ぺろんぺろんに酔っぱらいたい!
あ、家では飲みません。夫も。
夫は年に3回くらいしか飲み会なのだけれども、
高校の同級生と飲むのですごく楽しそう。
今回は中島屋近くのウォンテッドっていうお店に
行ったそう。
すごくおいしくて、楽しかったらしい。すごくうらやましい。
看板は見たことあるけど、パブっぽいイメージだったのに
なんだかハンバーグとかが、すごくおいしいんだって。
そして平均年齢高めの落ち着き。
いーーーなーーーー。
はー飲み会やりたい。でも自分からは音頭とれない!
さて、そんなわけですが
先日またちょっといとこの帰省にあわせて
川根に行ってきました。
その帰りに立ち寄ったコンビニに
川根名物お茶羊羹が売ってまして。
う、そういえば年末に買ったお茶羊羹もある、
これはちょっと食べ比べてみようじゃないか!と
羊羹が特に好きではない私ですが
積年の疑問を明らかに!
その前に私とお茶羊羹の変遷を。
・子供の頃からいただいたりしていたのは光林堂。
ここの上長尾店のが美味しいという人を
何人か知ってる。
徳山にも店あり。
・最近よく見かけるのは三浦製菓(家山)。
・もしくは昇陽堂(地名)。
年末に久しぶりに光林堂@上長尾の
羊羹を食べたらおいしかったのね。
(この辺のことはtwitterで実況してました)
うん、お店で自分で買ったのは初めてだったし。
お店のお姉さんのフランクぶりに癒されたり
そんなに広くない道なのに
ダンプが路駐して買いに来たりしてたわ。
その光林堂の残りと
身成のサークルKで買った三浦製菓のガチンコ勝負!
左の四角いのが光林堂。
右の丸いのが三浦製菓。
この形状でわかるとおり、
光林堂はひとつずつ紙(内側が銀色の)で
包まれているタイプ、
三浦製菓は押し出す筒タイプ。
めくると
色合いに結構違い。
光林堂の方が色は地味。
だがそれがマイナスポイントにはならないぞ!
自然!ネイチャーを感じる!(若干光林堂寄りの私)
そして味!
これは完全に好みの問題ですので
そこをよーくご了承のうえ、お読みください。
えっとね、どちらもお茶の香りはふわーんとします。
でも光林堂の方がつよめ。よく香る。
そして食べた感じ、三浦製菓のは、
「白あん」なんですよ、お茶の香りのする白あん、
その味がつよい!つまり豆の味なんですよ。
光林堂は「お茶を甘くまとめました」的な、
想像通りの味と言うか。
お茶スクール生え抜きというか。
そしてこれは形状によるものなんでしょうが
三浦製菓はフツーに筒状になっているだけですが、
光林堂のは底の部分に砂糖がたまっています。
えーとカステラの底にじゃりっとザラメが
たまってたりしますよね?
ああいう感じで底に砂糖が膜を作っています。
ザラメのような粒感はないですよ?
そこがちょっと硬くてね、しゃりっとね、
それがまたいい食感なんですよね。
私は光林堂の方が好きだな・・・
うん、白あん豆臭がちょっと気になる・・・
まあもちろん十分おいしいんですけどね。
でも私より和菓子好きな夫は
この二つが並んでいたら光林堂しか食べませんでした。
動物的感覚だけで、こっちの方が好き、と言ってました。
でも今HPを見たけど
三浦製茶はでかくいろいろやられているのだな・・・
お土産とかにはとてもいいと思う!
県外の人とかにはこちらをお勧めしたい!
羊羹以外のお茶のお菓子も豊富であります!
今回は地名の昇陽堂さんが
参加できなかったけど
今度買ってこよう・・・
でも昇陽堂さんいくとわさび大福とか
そっちの生菓子を買っちゃいそうだ・・・
タグ :お茶羊羹
2011年11月19日
Tetsuji <お江戸編>
先日、つーてもちょっと前ですが
ちょいとまたお江戸に行ってきまして
比較的トンボ帰りだったのですが
大丸でちょっと夕飯の食材を物色。
どこのセレブだ!
いや夫のリクエストがセレブ的なサラダ、というものでして
買ったんですけど
サラダだけで1000円越えってもうどうしたら。
だったらクロンボかタイムでサラダ頼むよ!もう!
でもそこそこ美味しかった柿安ダイニング。
そして東京駅に戻ろうとして
入口のところで鯛焼きやさんを発見。
あ、これたしかテレビで峰さんかだれかが・・・?
ま、いいか、空いてるし、夫が鯛焼き好きだから買ってみよう!と。
たい焼き鉄次。

丸いのはかわいいよね。結構薄皮であんこどっしり。
全自動で作っているんですってよ!
さて帰宅してから食べたのですが
薄皮だけに時間とともにね・・・。
リカバーの仕方書いてあったけども
うちオーブントースターないんだ・・・ごめん。
あつあつのうちに新幹線で試食すればよかったかな。
ま、そういうマイナスポイントを考慮したとしても
もともとあんこ好きでない私には
ちょっとあんまりおいしくなかったなあ。
うん、あんこが別に、おいしくない。ごめん。
お好みの石田の鯛焼きは美味しいと思ったけどな。
ひいき目でなく、峰さんに踊らされることもなく、
あんまりおいしくありませんでした。ごめん。ごめんよ。
あんこ得意じゃないからハードル高くてごめん。
たいやきはおひとつ160円でござんした。
ちょいとまたお江戸に行ってきまして
比較的トンボ帰りだったのですが
大丸でちょっと夕飯の食材を物色。
どこのセレブだ!
いや夫のリクエストがセレブ的なサラダ、というものでして
買ったんですけど
サラダだけで1000円越えってもうどうしたら。
だったらクロンボかタイムでサラダ頼むよ!もう!
でもそこそこ美味しかった柿安ダイニング。
そして東京駅に戻ろうとして
入口のところで鯛焼きやさんを発見。
あ、これたしかテレビで峰さんかだれかが・・・?
ま、いいか、空いてるし、夫が鯛焼き好きだから買ってみよう!と。
たい焼き鉄次。

丸いのはかわいいよね。結構薄皮であんこどっしり。
全自動で作っているんですってよ!
さて帰宅してから食べたのですが
薄皮だけに時間とともにね・・・。
リカバーの仕方書いてあったけども
うちオーブントースターないんだ・・・ごめん。
あつあつのうちに新幹線で試食すればよかったかな。
ま、そういうマイナスポイントを考慮したとしても
もともとあんこ好きでない私には
ちょっとあんまりおいしくなかったなあ。
うん、あんこが別に、おいしくない。ごめん。
お好みの石田の鯛焼きは美味しいと思ったけどな。
ひいき目でなく、峰さんに踊らされることもなく、
あんまりおいしくありませんでした。ごめん。ごめんよ。
あんこ得意じゃないからハードル高くてごめん。
たいやきはおひとつ160円でござんした。
2011年11月15日
Manneken <あなどりがたし編>
怒涛の連続投稿です。
写真がたまってます(笑)
アスティのビアードパパの撤退後に
ベルギーワッフルのマネケンが入るってわかったときね、
「え、今さらベルギーワッフル?」って正直思った。
ブームは過ぎてるのに
やっていけるのかしら?
でもコンビニではまだそこそこ見るよな・・・
そしてオープンしたのはもう結構前だけど
どれ、小手調べにちょっと買ってみるか、と
フツーのベルギーワッフルと
冷たくてクリームをはさんだクリームワッフルを
少しずつ、おうち用に買ってみた。
・・・。
ごめん、うまい。これはいい。うまい、うまいよ。
そんなわけで駅構内にある手軽さと
お値段がそんなに高くないのも相まって
ちょっとした手土産とかにしたりという
ご利用が続き、ポイントもそこそこたまるほど。
お土産に持って行ったうちでも
美味しさのあまり一気に三つ食べちゃっただの
お土産に持って行っていないうちでも
あれはあなどりがたくおいしいよね??という話題になるなど
私の中ではアリなマネケン。
久々におうち用に買ってみました。

フツーのやつ、6枚セットのやつにしますた。
シーズンものと定番ものがあって
案外ノーマルなプレーンが好きな私ですが
メープルやアーモンド、そして紅茶もおいしい!
この日びっくりしたのは
マネケンの前にお客さんが誰もいなかったので
おっしゃ寄ってこ、と近づいたら
すっと若い男の子が先に来て
ちょっと逡巡した挙句、私が買う予定だったのと
同じセットを。
趣味が合いますな、とそっと思ったが
趣味があったのはそれだけでなく、
なんと彼が持っていたバッグが
私がその日肩にかけていたショルダーバッグと
同じブランドの同じラインのもの!(デザイン違い)
そして彼もマネケンのポイントカードを持っていて
あらやだなんかこの人他人とは思えないわ
見たこともない人だけど、と
なんとなくシンパシーを感じてしまいましたでした。
そんだけww
写真がたまってます(笑)
アスティのビアードパパの撤退後に
ベルギーワッフルのマネケンが入るってわかったときね、
「え、今さらベルギーワッフル?」って正直思った。
ブームは過ぎてるのに
やっていけるのかしら?
でもコンビニではまだそこそこ見るよな・・・
そしてオープンしたのはもう結構前だけど
どれ、小手調べにちょっと買ってみるか、と
フツーのベルギーワッフルと
冷たくてクリームをはさんだクリームワッフルを
少しずつ、おうち用に買ってみた。
・・・。
ごめん、うまい。これはいい。うまい、うまいよ。
そんなわけで駅構内にある手軽さと
お値段がそんなに高くないのも相まって
ちょっとした手土産とかにしたりという
ご利用が続き、ポイントもそこそこたまるほど。
お土産に持って行ったうちでも
美味しさのあまり一気に三つ食べちゃっただの
お土産に持って行っていないうちでも
あれはあなどりがたくおいしいよね??という話題になるなど
私の中ではアリなマネケン。
久々におうち用に買ってみました。

フツーのやつ、6枚セットのやつにしますた。
シーズンものと定番ものがあって
案外ノーマルなプレーンが好きな私ですが
メープルやアーモンド、そして紅茶もおいしい!
この日びっくりしたのは
マネケンの前にお客さんが誰もいなかったので
おっしゃ寄ってこ、と近づいたら
すっと若い男の子が先に来て
ちょっと逡巡した挙句、私が買う予定だったのと
同じセットを。
趣味が合いますな、とそっと思ったが
趣味があったのはそれだけでなく、
なんと彼が持っていたバッグが
私がその日肩にかけていたショルダーバッグと
同じブランドの同じラインのもの!(デザイン違い)
そして彼もマネケンのポイントカードを持っていて
あらやだなんかこの人他人とは思えないわ
見たこともない人だけど、と
なんとなくシンパシーを感じてしまいましたでした。
そんだけww
2011年10月20日
Eau Rouge <お手土産編>
さてこれは2週間くらい前のことかしら。
お仕事の方の事で
同級生に相談したいことがあって
彼女の勤める会社を訪ねることになっていた。
もちろんちゃんとお客になる可能性はあるのだが
いまはまだ相談にのってもらうだけなので
同級生と言う立場にちょっと甘えているような。
将来的にちゃんと彼女のビジネスになればいいのだが。
さてそんな彼女に会うのに
やっぱしちょっと手土産は必要でしょー、と
何度目かのセノバ地下でふらりふらり。
あまり大きくなくて、やや日持ちもして、うーん、
などと悩むふりをしながら
なんとなく心にあったのは
ショコラティエ・オウルージュである。
ショコラティエがどのようなものかを
教えてくれたのはご多分にもれず
マンガでありまする。
チョコレートひとつぶにどれだけ心血こめて
作っているのかと
今までそんなこと考えたことなかったけども。
あの小さな一粒の贅沢さといったら!
さてそう思ってはいたものの
実際のこちら、オウルージュさんは
ショーケースは思ったより商品が少なくて
マンガとは違うのだと思った。
ああそう、ゴディバ的なイメージがね。
そうか、ゴディバと比べてたのか私。
箱にピシッと入ったものを買いたいと思ったが
4粒入りで1600円から。
ショコラは小さめだし、
味にバリエーションがあるわけではなく
カカオの産地によって種類がわけられている。
ショコラ素人に違いと価値と美味しさがわかるものかな・・・と
思っていると
御試食を勧められた。
確かにほんのちょっとでも深く香り高く
カカオの存在感の大きさを感じる。
試食させてもらってスルーできるほど
大人でない私は結局4粒入りを買うことに。

小さめの実寸アップww
もちろんこの箱を開けるわけにはいかないので
中身はセノバHPから画像をリンク。こんな感じ。
箱と保冷バッグはかわいい。
友人からその後食べた感想もないので
どういう印象だったのかわからないが
もしすごくおいしいと思ったならば
おいしかったといってくるであろうから
やっぱりそれほどではなかったのかな。
ショコラ初心者向けのものが
もうちょっとあるといいなあと。
あ、オレンジにチョコレートかけたやつとかもあったけど
輪切りのスライスはちょっとでかすぎるイメージ。
1枚確か250円。そんなにぱくぱく食べるものではなかろう。
細長く切られたものの方が好みだなあ多分。
後は大きめの箱に入ったナッツを散らしたような
なんかがあったけど
商品はほんとに少ない。
セノバHPのショップブログは
写真の使いまわしも多くなぜか
オーナーかショコラティエかわからないが
男性の自分撮り写メが・・・
なんでやねん。
それよりほかの商品の紹介をすべきでしょーよww
こういうものは
大変贅沢なものであるので
ショップそのもののイメージが
きちんとそれに見合わないと
隙間風が吹いているような気分になるよ・・・
違いのわかるお金持ちなひとに食べてもらいたいんだろう・・・?
さっきショコラティエ・テオのHPを見たけれども
こっちの方が心ひかれるなあ。
お仕事の方の事で
同級生に相談したいことがあって
彼女の勤める会社を訪ねることになっていた。
もちろんちゃんとお客になる可能性はあるのだが
いまはまだ相談にのってもらうだけなので
同級生と言う立場にちょっと甘えているような。
将来的にちゃんと彼女のビジネスになればいいのだが。
さてそんな彼女に会うのに
やっぱしちょっと手土産は必要でしょー、と
何度目かのセノバ地下でふらりふらり。
あまり大きくなくて、やや日持ちもして、うーん、
などと悩むふりをしながら
なんとなく心にあったのは
ショコラティエ・オウルージュである。
ショコラティエがどのようなものかを
教えてくれたのはご多分にもれず
マンガでありまする。
チョコレートひとつぶにどれだけ心血こめて
作っているのかと
今までそんなこと考えたことなかったけども。
あの小さな一粒の贅沢さといったら!
さてそう思ってはいたものの
実際のこちら、オウルージュさんは
ショーケースは思ったより商品が少なくて
マンガとは違うのだと思った。
ああそう、ゴディバ的なイメージがね。
そうか、ゴディバと比べてたのか私。
箱にピシッと入ったものを買いたいと思ったが
4粒入りで1600円から。
ショコラは小さめだし、
味にバリエーションがあるわけではなく
カカオの産地によって種類がわけられている。
ショコラ素人に違いと価値と美味しさがわかるものかな・・・と
思っていると
御試食を勧められた。
確かにほんのちょっとでも深く香り高く
カカオの存在感の大きさを感じる。
試食させてもらってスルーできるほど
大人でない私は結局4粒入りを買うことに。

小さめの実寸アップww
もちろんこの箱を開けるわけにはいかないので
中身はセノバHPから画像をリンク。こんな感じ。
箱と保冷バッグはかわいい。
友人からその後食べた感想もないので
どういう印象だったのかわからないが
もしすごくおいしいと思ったならば
おいしかったといってくるであろうから
やっぱりそれほどではなかったのかな。
ショコラ初心者向けのものが
もうちょっとあるといいなあと。
あ、オレンジにチョコレートかけたやつとかもあったけど
輪切りのスライスはちょっとでかすぎるイメージ。
1枚確か250円。そんなにぱくぱく食べるものではなかろう。
細長く切られたものの方が好みだなあ多分。
後は大きめの箱に入ったナッツを散らしたような
なんかがあったけど
商品はほんとに少ない。
セノバHPのショップブログは
写真の使いまわしも多くなぜか
オーナーかショコラティエかわからないが
男性の自分撮り写メが・・・
なんでやねん。
それよりほかの商品の紹介をすべきでしょーよww
こういうものは
大変贅沢なものであるので
ショップそのもののイメージが
きちんとそれに見合わないと
隙間風が吹いているような気分になるよ・・・
違いのわかるお金持ちなひとに食べてもらいたいんだろう・・・?
さっきショコラティエ・テオのHPを見たけれども
こっちの方が心ひかれるなあ。
2010年12月04日
Malebranche <お年賀リサーチ編>
やだ!私ったらひと月以上も更新していなかった!
そんなに?そんなにたつのかしら?
さて師走に入り
年末年始に向けて様々に忙しくなってきます。
今のうちにやれることはやっておかないと
きっとあとで焦るんだ!と
年賀状はもう絵柄面は印刷を済ませました。
宛名は受付開始ギリまでまつ!
他にも年末調整の準備とか
ボーナスの算出とか(うちは零細自営業)
ばたばたしているなかに
先月からずっと頭を悩ませているのは
来年のお年賀何にしよう・・・?
でありました。
同じようなことを今年の初めにも書いてました。
夫方の両親双方の親戚ほぼ全員に渡す風習なので
1000円弱で10個ちょいと
あとは我々の実家とか付き合いの濃い親戚とかに
まあ大きめのを7,8個と言った感じなのですが
毎年同じものをあげるなんて
マンネリなのは私はまっぴらごめんで
いつだって果敢に新しい味にチャレンジしています。
私の果敢なチャレンジをいつも楽しみにしていてくれる
お嬢さんたちもいるので
気合いが入るわけです。
ですがしかし、
1000円弱で美味しくて見栄えもよいお菓子、なんて
なかなかないのですよ・・・。
日持ちもしてね。万人向けでね。
そんななか、先日夫がふらりと買った本
この本を読んでおりましたらね、
京都には「おため」と言う習慣があって
ちょっとしたお礼、お返し、ごあいさつに
数百円クラスのお菓子を渡すんだそうです。
お客さんが来て、お帰りになるときに渡したりして
まあ手ぶらではかえしませんで、ってことらしいのですが
つねにそれ用のお菓子が自宅にキープされているそうなのです。
数百円で、日持ち、そして京都・・・
私は今度のお年賀の答えは京都にある!と思いました。
そしてこの本では京都の京都らしいデザインの紹介をしていたのですが
その中で唯一のお菓子屋さん、が
マールブランシュというお店でした。
パッケージがかわいくて
味にうるさい(多分)京都人に愛されるお菓子やさん・・・!
そしてたしかにその「おため」用の手頃なお菓子が
いくつも用意されている・・・!
さて私たちは味見がてらさっそくお取り寄せしてみました。

ばーん!
すべて525円から840円!
一番プッシュされているのは
京都限定の「茶の菓」(お濃茶ラングドシャ)です。

ものすごく濃いお茶の緑です。
これが抹茶のなせる技でしょうか。
静岡のお茶スイーツにはこの濃さがありませんよね。
中にホワイトチョコレートがはさまれています。
さっそく食べてみましたが
お茶!濃いです!濃い!でもおいしい!
お茶の苦みとやさしく広がるホワイトチョコ!
これは上品です。大人のお菓子。
そしてもう一つ、気に入ったのは
「京サブレ」

まあシンプルなクッキーじゃないのと
あまり期待していなかったのですが
クッキーではなくサブレ、その違いは何かというと
バター含有率!ではないかと思うほどの
バターの香り!バター!バター!
そして様々な味!
(このおため用は5枚入りだが実際の味は6種類ある模様)
これも大変高い評価を得ました。私たち夫婦から。
お値段もお手頃です!
しかも特筆すべきは
本日ご登場のこの4種類、そしてそのほかの詰め合わせも
お正月用パッケージがあることなのです!
しかも上品でかわいい!
来年のお年賀に決定!わー!わー!おめでとう!
お正月パッケージは23日から発売開始らしいのですが
早期電話予約承ります、っていうから
その方がいいのかしら、と悩む今日この頃です。
ああ、お年賀、喜んでもらえるといいな!
うふふふ!なんだかうれしいな!
そんなに?そんなにたつのかしら?
さて師走に入り
年末年始に向けて様々に忙しくなってきます。
今のうちにやれることはやっておかないと
きっとあとで焦るんだ!と
年賀状はもう絵柄面は印刷を済ませました。
宛名は受付開始ギリまでまつ!
他にも年末調整の準備とか
ボーナスの算出とか(うちは零細自営業)
ばたばたしているなかに
先月からずっと頭を悩ませているのは
来年のお年賀何にしよう・・・?
でありました。
同じようなことを今年の初めにも書いてました。
夫方の両親双方の親戚ほぼ全員に渡す風習なので
1000円弱で10個ちょいと
あとは我々の実家とか付き合いの濃い親戚とかに
まあ大きめのを7,8個と言った感じなのですが
毎年同じものをあげるなんて
マンネリなのは私はまっぴらごめんで
いつだって果敢に新しい味にチャレンジしています。
私の果敢なチャレンジをいつも楽しみにしていてくれる
お嬢さんたちもいるので
気合いが入るわけです。
ですがしかし、
1000円弱で美味しくて見栄えもよいお菓子、なんて
なかなかないのですよ・・・。
日持ちもしてね。万人向けでね。
そんななか、先日夫がふらりと買った本
この本を読んでおりましたらね、
京都には「おため」と言う習慣があって
ちょっとしたお礼、お返し、ごあいさつに
数百円クラスのお菓子を渡すんだそうです。
お客さんが来て、お帰りになるときに渡したりして
まあ手ぶらではかえしませんで、ってことらしいのですが
つねにそれ用のお菓子が自宅にキープされているそうなのです。
数百円で、日持ち、そして京都・・・
私は今度のお年賀の答えは京都にある!と思いました。
そしてこの本では京都の京都らしいデザインの紹介をしていたのですが
その中で唯一のお菓子屋さん、が
マールブランシュというお店でした。
パッケージがかわいくて
味にうるさい(多分)京都人に愛されるお菓子やさん・・・!
そしてたしかにその「おため」用の手頃なお菓子が
いくつも用意されている・・・!
さて私たちは味見がてらさっそくお取り寄せしてみました。

ばーん!
すべて525円から840円!
一番プッシュされているのは
京都限定の「茶の菓」(お濃茶ラングドシャ)です。

ものすごく濃いお茶の緑です。
これが抹茶のなせる技でしょうか。
静岡のお茶スイーツにはこの濃さがありませんよね。
中にホワイトチョコレートがはさまれています。
さっそく食べてみましたが
お茶!濃いです!濃い!でもおいしい!
お茶の苦みとやさしく広がるホワイトチョコ!
これは上品です。大人のお菓子。
そしてもう一つ、気に入ったのは
「京サブレ」

まあシンプルなクッキーじゃないのと
あまり期待していなかったのですが
クッキーではなくサブレ、その違いは何かというと
バター含有率!ではないかと思うほどの
バターの香り!バター!バター!
そして様々な味!
(このおため用は5枚入りだが実際の味は6種類ある模様)
これも大変高い評価を得ました。私たち夫婦から。
お値段もお手頃です!
しかも特筆すべきは
本日ご登場のこの4種類、そしてそのほかの詰め合わせも
お正月用パッケージがあることなのです!
しかも上品でかわいい!
来年のお年賀に決定!わー!わー!おめでとう!
お正月パッケージは23日から発売開始らしいのですが
早期電話予約承ります、っていうから
その方がいいのかしら、と悩む今日この頃です。
ああ、お年賀、喜んでもらえるといいな!
うふふふ!なんだかうれしいな!
2010年09月29日
Shoyo-do <わさび・・・編>
私にとって第二の故郷は母方の実家のある川根です。
川根大好きアイラブ川根です。
とはいえ2年前に大大大好きな祖母が亡くなってからは
訪れるペースも減ってしまい
まあそれでも最低月一はお墓参りに行くんですけど
あらこんなものが、あらこんなところに、と
いろいろな違いを感じます。
さてその中でここ最近気になっていたのは
地名で見かける「わさび大福」の看板。
ふらりと誘われて
実家の母と行ったときに立ち寄ってみましたが
わさび大福は売り切れでした。
さてそしてついにリベンジの日が!
祖母の墓参りをすませて
伯父や伯母に挨拶をして
帰る時、む、今日は時間も早いしまだあるかも!と
寄ってみました。
川根本町 地名の昇陽堂さん。

奥がわさび大福126円。
手前左が(和風)モンブラン189円。右があおやぎ63円。
わさび大福目当てに行ったのですが
わわわ和風モンブラン?とこちらに心を惹かれました。
わわわ和風モンブラン・・・と思いながら注文して
包んで頂いている間に
私の気持ちを読んだのか御主人が
モンブランと言ってもケーキじゃないからね・・・?と
はにかみながらつぶやきました。
ええ、大丈夫ですよ・・・?わかりますよ・・・?と
答えると
モンブラン、以外に名前が思いつかなくて・・・
とのこと。
(和風)と書いてあるけど見た目は確かにモンブランだものな!
よく思いついた!
さて帰宅後実食。
わさび大福は生クリームベース。
わさびがピリリときいています。粒っぽく。
これはあれだ、確かに変わり種ではあるけども
配合のバランスがよくて
決してキワモノになってはいない。
わさびソフトクリームが結構市民権を得たこのご時世、
十分戦っていけます。
そして(和風)モンブラン!

美しき断面!
栗好き栗フリーク垂涎の栗っぷりです。
栗が好きな人にはたまらないかと!
甘味があんまり強くなくて
栗の風味が口の中に広がるこの感じ。
トッピングされたモンブラン部分がおだやかに
大福と絡み合うよ・・・!
あおやぎは前回わさび大福がなかったときにも
買いましたリピート商品。
いまどきこんな手作りの和菓子が63円とはね!
(田舎饅頭は52円でしたがな!)
これは普通にシンプルにおいしい。
甘すぎないのがいいわ。
あおやぎ、って和菓子のスタンダードな
ものかと思ったけども(黄身しぐれとかみたいに)
そうじゃないみたい。ネットでひっかからないから。
あとこちらのお店ではお茶羊羹もおいしいです。
川根といえば川根大福がメジャーですが
こちらもうまくすればうまくいくかも。
うまくいけばいいと思う。
店主が気さくでいかにも田舎の人でとてもよかったから。
リピートは決定ですぞ。
川根大好きアイラブ川根です。
とはいえ2年前に大大大好きな祖母が亡くなってからは
訪れるペースも減ってしまい
まあそれでも最低月一はお墓参りに行くんですけど
あらこんなものが、あらこんなところに、と
いろいろな違いを感じます。
さてその中でここ最近気になっていたのは
地名で見かける「わさび大福」の看板。
ふらりと誘われて
実家の母と行ったときに立ち寄ってみましたが
わさび大福は売り切れでした。
さてそしてついにリベンジの日が!
祖母の墓参りをすませて
伯父や伯母に挨拶をして
帰る時、む、今日は時間も早いしまだあるかも!と
寄ってみました。
川根本町 地名の昇陽堂さん。

奥がわさび大福126円。
手前左が(和風)モンブラン189円。右があおやぎ63円。
わさび大福目当てに行ったのですが
わわわ和風モンブラン?とこちらに心を惹かれました。
わわわ和風モンブラン・・・と思いながら注文して
包んで頂いている間に
私の気持ちを読んだのか御主人が
モンブランと言ってもケーキじゃないからね・・・?と
はにかみながらつぶやきました。
ええ、大丈夫ですよ・・・?わかりますよ・・・?と
答えると
モンブラン、以外に名前が思いつかなくて・・・
とのこと。
(和風)と書いてあるけど見た目は確かにモンブランだものな!
よく思いついた!
さて帰宅後実食。
わさび大福は生クリームベース。
わさびがピリリときいています。粒っぽく。
これはあれだ、確かに変わり種ではあるけども
配合のバランスがよくて
決してキワモノになってはいない。
わさびソフトクリームが結構市民権を得たこのご時世、
十分戦っていけます。
そして(和風)モンブラン!

美しき断面!
栗好き栗フリーク垂涎の栗っぷりです。
栗が好きな人にはたまらないかと!
甘味があんまり強くなくて
栗の風味が口の中に広がるこの感じ。
トッピングされたモンブラン部分がおだやかに
大福と絡み合うよ・・・!
あおやぎは前回わさび大福がなかったときにも
買いましたリピート商品。
いまどきこんな手作りの和菓子が63円とはね!
(田舎饅頭は52円でしたがな!)
これは普通にシンプルにおいしい。
甘すぎないのがいいわ。
あおやぎ、って和菓子のスタンダードな
ものかと思ったけども(黄身しぐれとかみたいに)
そうじゃないみたい。ネットでひっかからないから。
あとこちらのお店ではお茶羊羹もおいしいです。
川根といえば川根大福がメジャーですが
こちらもうまくすればうまくいくかも。
うまくいけばいいと思う。
店主が気さくでいかにも田舎の人でとてもよかったから。
リピートは決定ですぞ。
2010年03月06日
Nenrin-Ya <友よありがとう編>
ちょっと前の話だが
東京に行った時
今日こそは、と思い立って
大丸に行ってみた。
ねんりん家に並んでみるぞ・・・!
そこまでうまいのか試してやろうじゃないか・・・!
と、意気込むも
今ここで並んだらひかりには乗れない、という
レベルの行列で
がっくりと肩を落として
東京駅にむかった。
すると
ねんりん家が駅構内にできたよ、みたいなポスター。
おう!と思ってみてみるとすぐそこにショップが!
どうやら和テイストオンリーのバームクーヘンを扱っているらしい。

抹茶どーん!
十分おいしかったけども
冶一郎の時のような感動はないな・・・。
でも王道的な美味しさでした。
外がかりっとしてるところが結構好き。
でも冶一郎やクラブハリエのしっとり感が好きだから
それに比べると・・・かな。
いやでもおいしいよ!
そんなことを言っていたら
友人が東京出張の折に

スタンダードなやつを!お土産に!
ストレートバームやわらか芽!
お土産に頂くと美味しさ倍増って感じするよね。
しっとりしていておいしかった!
そしてさらに、写真はとらなかったけれども
そのしばらく後に今度は
マウントバームしっかり芽を買ってきてくれた。
これはおいしかった。好みでした。
友よありがとう!またよろしく!(笑)
2009年11月17日
BAKLAVA!
トルコ料理で一番食べてみたかったのは
バクラヴァという甘いパイだ。
その甘さに思わず耳鳴りがするというほどの。
でもナッツ入りの甘いパイが
ハチミツでしっとしとになっているなんて
なんだか幸せな味の予感じゃないですか。
3回目にカフェ・イスタンブールに行った時、
それはディナーだったので
アラカルトでバクラヴァを注文した。
思った通りの味であったのだが
(破壊力のある甘さ)
あまりの小ささにびっくりしてしまった。
もっと食べたす!
そんなとき、楽天でコロンヤをさがしていると
1件だけ扱っているお店があった。
トルコ料理の食材のお店で
商品をみたらバクラヴァが!

コロンヤと一緒に買ってみた。


しっとしとのさっくさくが9つはいっています。
レンジでちょっと温めるとよい、とありましたが
ちょっと温めすぎたのか
ハチミツがとろろろーっと。
でもうまいですわ・・・。
試しに今度はあたためずに食べてみると
これはこれでまた・・・
温めると立ち上った油のような香りがしないので
うまい・・・
でも温めたのもしとしと感アップで・・・
このお店では日本で作ったものも売ってるそうな。

こっちはコロンヤと同梱できなかったので
泣く泣くあきらめたのだが
今度はきっとこれを買うぞ・・・!
そしてコロンヤ。

レモン香料の入ったアルコール。
おしぼりみたいな役目を果たす。
お客様が来た時手のひらにふりかけてあげるとか
飲食店をでるときふりかけてくれるとか。
そしていつまでもさわやかなレモンの香り。
これこのインフルエンザの殺菌にもいいんじゃなかろうか。
虫刺されにもいいらしい。
あー。バクラヴァ。おいしかった。(まだあるよ)
タグ :バクラヴァ
2009年10月15日
Ohtsuan <どら焼きと島田プリン>
もう先月ですが
帰省していたいとこのもとに遊びに行く途中
島田のおほつ庵に寄って
プリンとどら焼きを買っていった。
平日の朝に行ったのにもかかわらず、
お店は大変混んでいてびっくりした。
っていうかいつも結構混んでいる。
だっておいしいしもの。
こちらのお店はいつもほんとにお菓子がおいしそうで
あれもこれも買いたくなってしまうのだが
今日は手土産なのよ、と言い聞かせて
いとこの好きな島田プリンとどら焼き。

どら焼きは2種類。あ、生クリームどら焼きね。
普通のとキャラメルのと。(多分)
私はプリンを頂いたけども
もともとそんなにプリンが好きじゃない私も
ここのはほんとにいつもうっとりまったり。
まったりという言葉はこのプリンで私は
現実味を帯びた言葉になりました。それほどまでにー。
どら焼きも皮部分がおいしいんだよね。
夫の分をちょっと頂きましたが。
たまに甘すぎる皮ってあるけど
これはほふっとするというか、甘さよりもほふっと感。
生菓子も今度は自宅用に買ってみたい。
いつもそう思うんだけど。
ちなみに大好きな「いがっこ」は祖母のお供えと
自宅用に1個ずつ買いました。これは逃せない・・・!
2009年09月02日
Kobe Marshmallow Roman
1個前のアリンコロールケーキと同じ日に
買ってきたのがこのマシュマロ。

プランタン銀座の神戸マシュマロ浪漫。
プランタンのフロアガイドで存在は知っていて
ふーん、マシュマロの専門店・・・と
心に引っかかっていたお店。
通りがかったら空いてたし寂しげで
思わず購入。
ちなみに私はマシュマロは好きじゃない(笑)
夫が大好き。
これはプレーンと
期間限定の
ラズベリーとココア、みたいなやつ。
380円とか400円くらいだった。
帰宅して夫と食べるも
そのままでは正直あんまりおいしくない。私は。あんまり好きじゃないから。
ついてたパンフレットに
ぜひ焼いてみなさい!と書いてあったので
フォークにさして焼いてみる。アメリカ人のBBQみたい。
焦げ目がついた方がおいしい。カラメル味。
しかし
どんな廉価なマシュマロでも
焼けばうまいだろう・・・・・・・
マシュマロ好きでない私が
うわーおいしいじゃんこれ、と思えるものを
期待していたのだが。
案外それが一般的な意見だったのか
同封のチラシには8月いっぱいでプランタン店は
閉店とのことだった。
従業員手書きの心のこもったそのチラシをみて
私はなんだか胸がつまる思いがしましたよ。
いろいろサイトを見ていたら
1個前のアリンコと同じ会社の経営であることが発覚。
どんな罠にはまったんだ私。
同じ日に同じ会社のショップでお土産を・・・。
まあそれはともかく
プランタンなんて行ったのはほんとに何年振りか。
バーゲンをやっていて(8月上旬だった)
思わずストールを買ってしまったよ。
それからプランタンのエコバッグを買ってしまった。
これがなかなかいい感じ。
私が今までで一番おいしいなと思った
マシュマロは
岡部町のミュゲさんのギモーブでした。
買ってきたのがこのマシュマロ。

プランタン銀座の神戸マシュマロ浪漫。
プランタンのフロアガイドで存在は知っていて
ふーん、マシュマロの専門店・・・と
心に引っかかっていたお店。
通りがかったら空いてたし寂しげで
思わず購入。
ちなみに私はマシュマロは好きじゃない(笑)
夫が大好き。
これはプレーンと
期間限定の
ラズベリーとココア、みたいなやつ。
380円とか400円くらいだった。
帰宅して夫と食べるも
そのままでは正直あんまりおいしくない。私は。あんまり好きじゃないから。
ついてたパンフレットに
ぜひ焼いてみなさい!と書いてあったので
フォークにさして焼いてみる。アメリカ人のBBQみたい。
焦げ目がついた方がおいしい。カラメル味。
しかし
どんな廉価なマシュマロでも
焼けばうまいだろう・・・・・・・
マシュマロ好きでない私が
うわーおいしいじゃんこれ、と思えるものを
期待していたのだが。
案外それが一般的な意見だったのか
同封のチラシには8月いっぱいでプランタン店は
閉店とのことだった。
従業員手書きの心のこもったそのチラシをみて
私はなんだか胸がつまる思いがしましたよ。
いろいろサイトを見ていたら
1個前のアリンコと同じ会社の経営であることが発覚。
どんな罠にはまったんだ私。
同じ日に同じ会社のショップでお土産を・・・。
まあそれはともかく
プランタンなんて行ったのはほんとに何年振りか。
バーゲンをやっていて(8月上旬だった)
思わずストールを買ってしまったよ。
それからプランタンのエコバッグを買ってしまった。
これがなかなかいい感じ。
私が今までで一番おいしいなと思った
マシュマロは
岡部町のミュゲさんのギモーブでした。
2009年03月15日
Shizuden-Man <日本平PA編>
静岡おでんが入った中華まん、
しずでんまんというものが
できたことはニュースなどで知っていたが
いざ出会ってみると
やはりなにか躊躇が。
おでんのつゆと中華まんの生地が
あんまりあわないんじゃないかというところから
来る躊躇。
日本平PAでしずでんまんののぼりを発見したとき
うーん、売ってるよ、と思いつつ
近くて遠い日本平PA、そして静岡人の誇りとして
チャレンジすべきではないかと。
その悩む私の姿を見て
勇気ある夫(おでん好き)が
「よしわかった!まっとけ!」と
男らしく買ってきた。
ごめん。
おいしい。

ほろほろっとほぐれる牛肉と
濃厚で甘めのたれ。おでんのつゆとはちょっと違う。
ごめんなめてたよしずでんまん。
はんぺんやこんにゃくが入っているのは
よくわからなかったけど
牛肉がいい味だしてましたわ・・・
おでん粉が添付されていたのだが
最初私たちはつけずに食べていた。
無意識のうちに
あわないんじゃないかと敬遠していたのかも。
夫が最後に思い立って
おでん粉をかけてみたら
「最高・・・!!」
ってそこまで?そこまでいう?
「今月食べた物の中で一番うまい・・・!」
おでん好きとは言え
なにもそこまで・・・!
でも確かにおいしいわ!
あれー、なんで合うんだろう?というおいしさ。
しかし・・・
なんか・・・今までイメージで嫌って申し訳なかったよ・・・
おいしかった・・・
うん、すごくおいしかったです。
軽いランチにしてもいいかも!
おすすめです。
タグ :しずでんまん
2009年02月01日
Kato Seikaho <法事と言ったら編>
そんなわけで先日祖母の法事がつつがなく
執り行われました。
早いもので
祖母が亡くなってもう1年になるのです。
まだまだ悲しみは癒えないのですが。
法事に招待される身とはいえ
祭壇の準備や掃除に駆り出されて
2日間通いました。
祖母のためならそんなこと苦じゃありませんが。
それはともかく
こちらの方の法事では
必ず絡んでくる(らしい)お菓子がこちら。
上手にきれなくてごめんなさいね。
加藤菓子舗の川根大福です。
これはお茶味。
伯母に言わせると
このへんでは
法事っていうとこれが引き出物にでるんだそうです。
なのでおいしいはおいしいんだけど
食べ飽きているとか。
なのになぜか
引き出物ではなく、お茶菓子として
白・茶25個ずつ、計50個も買ってきたのですよ、伯母たちは。
飽きてるんじゃないんかーい!
しかも別の親戚に30個もらったよ・・・・。
どんな大福天国だ!
でも
やってきた祖母の兄弟たちには大評判で
みんなで大喜びでもって帰りました。
引き出物は別にあるのに・・・
かくいう私も最後までお掃除に残ったせいか
12個という戦果でした。
これは日持ちはしませんが
冷凍保存できますので。ふふふふふ。
しかし
生クリーム大福って
最近すごく増えて珍しいものでもないけれども
今まで食べた中で
私はここ以上のものはありませんわ・・・
何が違うのかな・・・
なんとなく思うのは餅が薄くて柔らかいところかな・・・
大福、というよりは
モチ包み、という感じで
薄く伸ばした餅でくるんでいるようなのです。
そして生クリームのおいしさ、
植物っ気のない味がいい。
そしてじゃましすぎないあんこ。
あ、そか、私は生クリームが好きで
あんこがあんまり好きじゃないから
生クリームを大事にしている
この大福が好きなのかもーー。
私はこのお茶味がスキー。
2009年01月29日
à la campagne/BABBI <イトコお土産編>
祖母の法事に合わせていとこが帰省。
イトコはたくさんのお菓子とともにやってくる。
でもたびたびの帰省でさすがにレパートリーが尽きてきて
お土産選びが大変だそう。
そんななかいつもすまんねえ。

イトコのお土産では3回目の出演になりますが
(ブログには初めて)
アラカンパーニュの焼き菓子セット。
かわいい木箱に入っています。
ここのは箱がかわいいので
いままでもらったものも箱をとっておいてあります。
使い道はないんだけどさ。きれいなのでさ。
フィナンシェとダックワーズがおいしかった。
バター効いてますわ、フィナンシェ。
イトコも私もバター系焼き菓子が好きなので
イトコが帰るときのお土産もバター系焼き菓子。
いまイチオシのマジックさんのをもたせました。
もひとつおまけにバビのチョコレートもいただいた。

左側の黒いのは小さな引出しになっていて
その中からダークなチョコレートが3枚でてきました。
右のはピスタチオクリームのウエハース。
ピスタチオ大好き。
チョコレートはどすーんがすーんとくるお菓子だけど
ウェハースに包まれていると
やさしくなってたべやすいよね。おいしかった。
BABBIはロゴもかわいいなあ。
静岡では買えない・・・よね?
イトコはたくさんのお菓子とともにやってくる。
でもたびたびの帰省でさすがにレパートリーが尽きてきて
お土産選びが大変だそう。
そんななかいつもすまんねえ。

イトコのお土産では3回目の出演になりますが
(ブログには初めて)
アラカンパーニュの焼き菓子セット。
かわいい木箱に入っています。
ここのは箱がかわいいので
いままでもらったものも箱をとっておいてあります。
使い道はないんだけどさ。きれいなのでさ。
フィナンシェとダックワーズがおいしかった。
バター効いてますわ、フィナンシェ。
イトコも私もバター系焼き菓子が好きなので
イトコが帰るときのお土産もバター系焼き菓子。
いまイチオシのマジックさんのをもたせました。
もひとつおまけにバビのチョコレートもいただいた。

左側の黒いのは小さな引出しになっていて
その中からダークなチョコレートが3枚でてきました。
右のはピスタチオクリームのウエハース。
ピスタチオ大好き。
チョコレートはどすーんがすーんとくるお菓子だけど
ウェハースに包まれていると
やさしくなってたべやすいよね。おいしかった。
BABBIはロゴもかわいいなあ。
静岡では買えない・・・よね?
2009年01月25日
Ohtsuan <いがっこ編>
川根に親戚がいるので時々行きます。
第二の故郷と言っていいほど川根が大好きです。
旧中川根方面ですが。
そこに行く途中や帰る途中に
時々よる和菓子やさん、「おほつ庵」の
「いがっこ」です。

8個入りで300円ちょいでしょうか。
ちょっと忘れてしまいましたが。
祖母が大好きだったお菓子です。
もうすぐ一周忌です。
ダックワースのような
さくふわもっちりな生地で
ピーナッツクリームをはさんでいます。
ふわもっちりさっくりで
心ほぐれるやさしいおいしさです。
おほつ庵さんは
プリンやどら焼きや大福生菓子など
ほんとにクオリティ高くておいしいのですが
まあ特にプリンは初めて食べたとき
ものっそいびっくりしましたが
この「いがっこ」はスクイズというか振り逃げというか
いやそんな邪道じゃないな、
でもおいしいのです。
まったくこの店が静岡市内にあったら大変です。
通います。食べつくします。
時々しかいけない場所にあるからこそ
楽しみにできるのです。
祖母の墓前にちょっと供えて
お下がりを食べました。
あける前に写真とればよかったんですが
気がついたのが遅かったです。
2008年12月14日
Kameda-ya <お土産編>
グルメなイトコにまたお土産をいただいた。
彼女いわく
「今回は笑いとリアルを追及してみました」
「帰りまで袋も包装も見ないでね」
とのこと。
エコバッグに突っ込んで
帰りの電車の中でそっと見ると
「多摩川のほまれ
鮎もなか」
なぜ鮎なんだ・・・
なぜ鮎なんだ・・・
そしてなぜ隠したんだろう・・・
帰宅後
開けてみると

結構リアルな形の鮎もなかと
鮎の里、といういわゆる若鮎のようなお菓子。
もなかは餡がこしあんと抹茶と2種類。
抹茶はいかにも苔を食べて生きています、みたいな
鮎のリアルさが感じられた・・・
あっさりめでおいしかった。
鮎の里のほうも
あんこあっさりめで
でも皮が甘めでおいしかった。
和菓子にそう造詣の深くない私だが
(洋菓子にも深くないが)
これは大変気に入りました。
イトコのお菓子はずれなし!
ちなみにこれは府中市のお店のお菓子です。
彼女いわく
「今回は笑いとリアルを追及してみました」
「帰りまで袋も包装も見ないでね」
とのこと。
エコバッグに突っ込んで
帰りの電車の中でそっと見ると
「多摩川のほまれ
鮎もなか」
なぜ鮎なんだ・・・
なぜ鮎なんだ・・・
そしてなぜ隠したんだろう・・・
帰宅後
開けてみると

結構リアルな形の鮎もなかと
鮎の里、といういわゆる若鮎のようなお菓子。
もなかは餡がこしあんと抹茶と2種類。
抹茶はいかにも苔を食べて生きています、みたいな
鮎のリアルさが感じられた・・・
あっさりめでおいしかった。
鮎の里のほうも
あんこあっさりめで
でも皮が甘めでおいしかった。
和菓子にそう造詣の深くない私だが
(洋菓子にも深くないが)
これは大変気に入りました。
イトコのお菓子はずれなし!
ちなみにこれは府中市のお店のお菓子です。
2008年11月20日
Sanman Goku <イトコお土産編>
イトコの姑からのお土産第二弾!
これはいただくの三回目くらいかなー。
ままどおる。

ミルクとバターを使ったやさしい味わい・・・なわけですが
静岡っ子としては
美恵夢とちょっと似てるなあと思わないわけではないわけです。
形は違うけどほら中の餡とかも。

だから味もちょっと似ているわけです。
だからおいしいわけなんだけど
やはり美恵夢かもしくは母恵夢かって感じなわけです。

左 美恵夢 右 母恵夢
かつて初めて母恵夢をいただいたとき
なんじゃこりゃこの美恵夢のパチもんは!と
大変びっくりしたのですが
他にも似たようなのあるんですね。
でも味は美恵夢が全体的に濃いめのしっとり系で
母恵夢はあっさり大量生産系、
そしてままどおるはやや美恵夢よりであるような、でも
軽い感じがしました。
でもおいしかったですよ。
チョコ味が新鮮でした。
これはいただくの三回目くらいかなー。
ままどおる。

ミルクとバターを使ったやさしい味わい・・・なわけですが
静岡っ子としては
美恵夢とちょっと似てるなあと思わないわけではないわけです。
形は違うけどほら中の餡とかも。

だから味もちょっと似ているわけです。
だからおいしいわけなんだけど
やはり美恵夢かもしくは母恵夢かって感じなわけです。

左 美恵夢 右 母恵夢
かつて初めて母恵夢をいただいたとき
なんじゃこりゃこの美恵夢のパチもんは!と
大変びっくりしたのですが
他にも似たようなのあるんですね。
でも味は美恵夢が全体的に濃いめのしっとり系で
母恵夢はあっさり大量生産系、
そしてままどおるはやや美恵夢よりであるような、でも
軽い感じがしました。
でもおいしかったですよ。
チョコ味が新鮮でした。
2008年11月15日
Taroan <イトコお土産編>
先日からまだイトコが帰省中。
イトコの家は私のうちから車で1時間半弱かかるのだが
イトコの子供に会いたいとかそんな理由で
2日と開けずに会いに行っている。
自分の子供はいないのだが
人の子供でこんなにかわいいなら
自分の子供ならいかばかりか。ああ。
イトコのご主人のご両親は大変いい方々で
イトコのうちから車で20分くらいの所に住んでいて
結構頻繁にやってきてはたいそう孫を可愛がってくれているそう。
彼らのそのあふれんばかりの愛情は
孫に注がれ息子に注がれ息子の嫁に注がれ
さらには嫁の実家とおばやいとこにまで
到達しておりまする。
つまり帰省のたびに私や私の母にまで
お土産がどーんと渡されるのであります。
これはそのお土産の一部。
ご両親は東京在住なのだが
出身の会津地方のお菓子を時々下さる。

どのお菓子にも会津カラーがでていて
なるほど他の地域に住む人へのお土産としては
こりゃいいなと思いました。
味はそう目新しい!というほどではないけど。
しかしいつもたくさんいただくので
イトコが戻るときには私たちもお土産を持たせるのだが
「静岡!」っつーてお土産っていったら
何を持たせるべきだろうか、と毎回悩む悩む。
今のところ「パルシェ東館シリーズ」として
東館入ってすぐの安倍川もちやうなぎパイなどの
定番品をいくつか、とか
「伊勢丹地下シリーズ」として
「おいしいふるさと村」の掛川の葛湯とかあげ潮とか
そういうのをいくつか、とか
「田子の月シリーズ」とかそんな感じ。
今回イトコに何を持たせたらいいかなーと相談したところ
「カメ!カメが前回すごいヒットしたよ!」とのこと。
これだ!そうか、これがヒットしたのか!なんでだろう?
何が受けるかなんてわからないもんね。
なので今回も「伊勢丹地下シリーズ」にするつもりです。
イトコの家は私のうちから車で1時間半弱かかるのだが
イトコの子供に会いたいとかそんな理由で
2日と開けずに会いに行っている。
自分の子供はいないのだが
人の子供でこんなにかわいいなら
自分の子供ならいかばかりか。ああ。
イトコのご主人のご両親は大変いい方々で
イトコのうちから車で20分くらいの所に住んでいて
結構頻繁にやってきてはたいそう孫を可愛がってくれているそう。
彼らのそのあふれんばかりの愛情は
孫に注がれ息子に注がれ息子の嫁に注がれ
さらには嫁の実家とおばやいとこにまで
到達しておりまする。
つまり帰省のたびに私や私の母にまで
お土産がどーんと渡されるのであります。
これはそのお土産の一部。
ご両親は東京在住なのだが
出身の会津地方のお菓子を時々下さる。

どのお菓子にも会津カラーがでていて
なるほど他の地域に住む人へのお土産としては
こりゃいいなと思いました。
味はそう目新しい!というほどではないけど。
しかしいつもたくさんいただくので
イトコが戻るときには私たちもお土産を持たせるのだが
「静岡!」っつーてお土産っていったら
何を持たせるべきだろうか、と毎回悩む悩む。
今のところ「パルシェ東館シリーズ」として
東館入ってすぐの安倍川もちやうなぎパイなどの
定番品をいくつか、とか
「伊勢丹地下シリーズ」として
「おいしいふるさと村」の掛川の葛湯とかあげ潮とか
そういうのをいくつか、とか
「田子の月シリーズ」とかそんな感じ。
今回イトコに何を持たせたらいいかなーと相談したところ
「カメ!カメが前回すごいヒットしたよ!」とのこと。
これだ!そうか、これがヒットしたのか!なんでだろう?
何が受けるかなんてわからないもんね。
なので今回も「伊勢丹地下シリーズ」にするつもりです。
2008年11月12日
Sieges Kranz <ブライデンバッハ編>
前述の堂島ロールを教えてくれたいとこが帰省してまいりました。
イトコとその子供に会いに
夫や両親とともに乗り込んで
子供をたいそう愛でてまいりました。癒されたー。
イトコがお土産にこちらをくれました。

ジーゲスクランツのブライデンバッハなるもの。
天地がわからなくなる構造で
紙がついてるほうがしたじゃないかと思いつつも
パッケージにはこの向きで入ってたし、と悩んで写真とりましたが
サイトでもこうだった。よかった。
マグネットで蓋をするタイプの頑丈な箱と
竹の皮に包まれた焼き菓子。
見た目どおりにどすんとした焼き菓子。
冷やして食べたほうがいいですよと書いてあるので
冷やして食べました。
いわゆるケーキ屋さんのガトーショコラ、に近いけれど
それよりはちょっと粗い生地でパウンドケーキ寄りか。
中に栗が入っているのがアクセントですな!
結構大きいので二人家族だと何日かかるかしら・・・?
イトコとその子供に会いに
夫や両親とともに乗り込んで
子供をたいそう愛でてまいりました。癒されたー。
イトコがお土産にこちらをくれました。

ジーゲスクランツのブライデンバッハなるもの。
天地がわからなくなる構造で
紙がついてるほうがしたじゃないかと思いつつも
パッケージにはこの向きで入ってたし、と悩んで写真とりましたが
サイトでもこうだった。よかった。
マグネットで蓋をするタイプの頑丈な箱と
竹の皮に包まれた焼き菓子。
見た目どおりにどすんとした焼き菓子。
冷やして食べたほうがいいですよと書いてあるので
冷やして食べました。
いわゆるケーキ屋さんのガトーショコラ、に近いけれど
それよりはちょっと粗い生地でパウンドケーキ寄りか。
中に栗が入っているのがアクセントですな!
結構大きいので二人家族だと何日かかるかしら・・・?
2008年10月11日
eashion <グランスタ編>
お江戸お土産シリーズ最終章!!
東京駅グランスタのお弁当コーナーは心躍る空間だ。
庶民の私には割高感があるものの
さまざまなお弁当、しかも1500円とか平気でするのを見るのは
目の保養である。
3桁でもいいのはあるが
新幹線にゆられて持って帰るのに大丈夫だろうかと
思わざるをえないもの多い。
グリーンカレーとかおいしそうだったけど
におわずたおさずに持って帰れるのか???
そんなわけでなんとなく無難な
デミグラスハンバーグ&半熟オムライス弁当・・・

ここは柿安ダイニングみたいに
二重にしてくれなくてちょっと残念・・・
グランスタのショップならもうその辺気遣ってくれてもいいのに!
あ、それかすぐ新幹線のなかで食べるとでも思われたのか?
午後の2時半に?
そんなで帰ってきて袋をみたら
K-STAGEとか書いてある。
あ、K-STAGEってとこと同じ系列なんだ、
ん、K-STAGEって・・・
アピタにある総菜やじゃん!
そういえば弁当の見た目もそっくりじゃん!
ああ!騙された!(ちがう)
おいしかったし別にいいんだけど、
どうせなら東京でしか買えないものを買いたかった・・・
でもグランスタの手ごろな弁当屋さんは
結構制覇しちゃったのよね・・・
つねに新しいものを!と思う気持ちで空回り~♪
でもおいしかったですよ!ええ!
手がちぎれんばかりの荷物で帰ってきました
お江戸編これにて終了!
東京駅グランスタのお弁当コーナーは心躍る空間だ。
庶民の私には割高感があるものの
さまざまなお弁当、しかも1500円とか平気でするのを見るのは
目の保養である。
3桁でもいいのはあるが
新幹線にゆられて持って帰るのに大丈夫だろうかと
思わざるをえないもの多い。
グリーンカレーとかおいしそうだったけど
におわずたおさずに持って帰れるのか???
そんなわけでなんとなく無難な
デミグラスハンバーグ&半熟オムライス弁当・・・

ここは柿安ダイニングみたいに
二重にしてくれなくてちょっと残念・・・
グランスタのショップならもうその辺気遣ってくれてもいいのに!
あ、それかすぐ新幹線のなかで食べるとでも思われたのか?
午後の2時半に?
そんなで帰ってきて袋をみたら
K-STAGEとか書いてある。
あ、K-STAGEってとこと同じ系列なんだ、
ん、K-STAGEって・・・
アピタにある総菜やじゃん!
そういえば弁当の見た目もそっくりじゃん!
ああ!騙された!(ちがう)
おいしかったし別にいいんだけど、
どうせなら東京でしか買えないものを買いたかった・・・
でもグランスタの手ごろな弁当屋さんは
結構制覇しちゃったのよね・・・
つねに新しいものを!と思う気持ちで空回り~♪
でもおいしかったですよ!ええ!
手がちぎれんばかりの荷物で帰ってきました
お江戸編これにて終了!
2008年10月10日
Kakiyasu Dining <新宿高島屋編>
お江戸お土産シリーズ第三弾・・・!
新宿高島屋で買いました。
おうちでの夕食用にお弁当です。
夫はスイーツ系のおみやげよりも
こういうののほうが喜ぶんだよね・・・

東京でこういうお弁当買おうとすると
静岡より割高な感じするけど
これはなかなかじゃないですか。
柿安ダイニング、調べたら遠鉄にはあるそうな。
負けてる・・・負けてますよ・・・
これはま、普通においしかった。
メインのから揚げは結構味が濃い目だけど
おろしにはそのほうがあうよなーとか。
付け合わせのポテトサラダまでもがおいしかった。
ごはんもおいしくて、たいそう気に入りました。
お会計のときに「すぐにお召し上がりになりますか?」と
聞かれたのでいいえと答えると
袋を二重にしてくれた。要は匂いがモレないようにだろう。
いい・・・いいサービスだ・・・!
これはもう一軒の店にも見習ってもらいたい・・・!
(次に記事を書く予定)
新宿高島屋で買いました。
おうちでの夕食用にお弁当です。
夫はスイーツ系のおみやげよりも
こういうののほうが喜ぶんだよね・・・

東京でこういうお弁当買おうとすると
静岡より割高な感じするけど
これはなかなかじゃないですか。
柿安ダイニング、調べたら遠鉄にはあるそうな。
負けてる・・・負けてますよ・・・
これはま、普通においしかった。
メインのから揚げは結構味が濃い目だけど
おろしにはそのほうがあうよなーとか。
付け合わせのポテトサラダまでもがおいしかった。
ごはんもおいしくて、たいそう気に入りました。
お会計のときに「すぐにお召し上がりになりますか?」と
聞かれたのでいいえと答えると
袋を二重にしてくれた。要は匂いがモレないようにだろう。
いい・・・いいサービスだ・・・!
これはもう一軒の店にも見習ってもらいたい・・・!
(次に記事を書く予定)