2010年05月23日
Sugiyama Fruits <とろとろ編>
あっという間に五月も後半戦に突入してしまいました。
GWがあったせいで
なんかリズムがくずれっぱなしです。
いやGWはうれしいですけど。ありがたいですけど。
GW開始直後、4月末頃ですが
富士に行く用事がありました。
大した用事ではないのですが、
行きたいそして見てみたい、という
私の強い希望が通り
朝から出かけることになりました。
でもただそれを見に行くためだけに
富士に行くには動機が弱すぎる・・・と思っていたのですが
ふと、あ、杉山フルーツ!憧れのゼリー!と思い立ち
急きょ行ってみることに!やほーい!
でもどこで調べても予約が必要とか
あまり買えないという話だったので
一応行ってみるけど買えないかも・・・という
覚悟はあらかじめしておく感じで!
そんなこんなでナビを頼りにたどりついたそのお店は
HPの印象とは違う、商店街の果物屋さん、といった感じで
なんだろうこのアットホームさ、
思っていたより居心地いいや、と
店内をきょろきょろして
ゼリーのコーナーに。
あ、たくさんある!たくさんあるじゃないか!

とりあえず4種類!
スタンダードなミックス、この季節はイチゴ、
珍しさでパッションフルーツ、夫のチョイスパイナップル。
時間が開店直後だったせいかほぼ全種類あるなかから
選べた至福!
しかしこのお店のいいところは
お支払いして包んでくれている間に
パインの生ジュースをくれたり
(しかも駐車場に行きかけた夫を引きとめてまで)
「今店頭でサービスのチョコファウンテンをやってますからぜひ!」と
声をかけてくれたりと
(GW限定だったらしい)
なんだか接客もアットホームで・・・。
あんだけゼリーが有名なんだから
もっと高飛車かと思ったのに・・・。
そんなこんなでなんだかほくほくと幸せになって
帰宅してすぐ冷蔵庫いれてよーく冷やして
(すぐ食べたかったが我慢した)
夕食後に実食!!

ふるふる感を伝えるために実サイズで掲載!
これはパッションフルーツ。
なぜこれをチョイスしたかというと
他のゼリーは「フルーツ」と「ゼリー部分」に完全に
分かれているものが多かったのですが
これはゼリー部分もパッションフルーツ色をしていて
その中では異色だったから!
後から調べたら
ブルーベリーなんかもそんな感じみたい。
でもこの日はこのパッションフルーツだけだったんですが。
そしてお味はふるふるふるふるでしかもパッション!
鼻に抜けるパッションの香り!そしてゼリーのなめらかさ!
私はそもそもそんなにゼリー派じゃないのですが
これは美味しい・・・!果物はさることながら
ゼリー部分がほんとにおいしい・・・。
ゼリー部分の美味しさは他の分離タイプ(勝手に命名するな)で
特に際立ちました。でもフルーツもほんとにおいしい。
あーこれ売れるのわかるわ・・・名実ともにすばらしいわ・・・。
商品と一緒に店主のインタビューが記載されたパンフレットを
くれたのですが
それを読んでさらにお店への、
とくに御主人への親近感が湧きました。
御主人お婿さんなんだって!
お婿さんであるが故のちょっとした苦労とかについて
ちょろっと書いてあって
そうか、苦労、苦労なされた!よく成功なされた!と
人のよさそうなでも頭が切れそうな
御主人がすごく好きになってしまいました(笑)
2010年05月05日
coo-nel kitchen <カニコロ編>
これもちょっと前のことだが。
沓谷のくうねるキッチンでランチを食べた。
くうねるキッチンはこじゃれていて
上品な定食屋さんで
もう何回も来ている。
夫は定食が大好きなのだ。
店主のブログもいつも見ていて
イチゴの峰岡豆腐やカニクリームコロッケなどが
最近の話題だ。
店内も結構いっぱいで
お客からは「ブログで・・・」「イチゴの峰岡が・・・」と
いう声も聞こえてきていた。
ブログの効果は大きい。
夫はハンバーグ、私はカニクリームコロッケ。

メインのコロッケやフライはもちろん、
サラダや茶わん蒸しの仕事がすごく丁寧。
量は少なめでこれで1200円ちょいはちょっと高い気が
しないでもないこともないのだが。
ただしかし。ああしかし。
美味しい料理に苦言を呈すのは申し訳ないのだが。
お店の人にもう少し笑顔があれば・・・
前回来た時も同じ人がオーダーを聞いたり
お会計をしてくれたりしたのだが
この人が冷たいというか
ちょっと高飛車。すごくえらそう。
お客様は神様です、とまではいかないまでも
食べさせてやるわよ、みたいな態度はないだろう・・・
満席で外で待ってもらう人にももう少し申し訳なさが
だせないものか?
開店直後の頃にいたおばさんはよかったなあ・・・。
このお店のもう一つ残念なところは
御主人がまったく顔をださないこと。
奥の調理場にいるんだろうけど
レジのあたりからのぞいても見えない。
何回も通っているのに見ることができない。
つまりは客を覚えないということだし
逆に従業員の態度も見えないのだろう。
ブログでも絶対顔をださないし・・・。
そんなに隠匿しなくても・・・。
その隠匿癖はネットにも顕著で
私はその従業員さんのことを
そっとメールで「こうした方がいいのでは?」と
お知らせしようと思ったけど
ブログにもHPにもメアドもなければ
コメント欄もなく
このeしずおかにブログがあるのに
オーナーへのメッセージのコーナーもない。
なすすべなし。
料理はほんとにいい仕事をするし
いつも繁盛しているようなのだが
まあ今回のカニコロはちょっといまいちだったことと
その従業員さんの態度で不快な気持になって
しばらくは来ないなあ、と旦那と話した。
客商売って難しいよね。経営もね。
ああ、この閲覧頻度の少ないブログとはいえ
こういう苦言を呈しちゃった。でもかかずにはいられなかった。
ああ。