2009年02月24日
Patisserie magic <焼き菓子だけのつもり編>
友達が遊びにくる前日に、
おもてなし用にと
またまたマジックさんへ。
焼き菓子を買いに行きました。
てきとーにいくつかえらび
レジに持って行き
どん、とおいたところで
「すみませんケーキもお願いします」って
脊髄反射で言ってしまった。
そのつもりじゃなかったのにー。

とはいえこの日は
前回来た時から
あまり日がたってないので
初めて見るケーキがなくて
ちょっとカブったな。
手前の茶色のはプリン。
たまごみたいなケースに入ってる。
たまごみたいなケースに入っているだけに
たまごっけのつよいプリンでした。
たまごっけの強いプリンは
あんまり好きじゃないわたし。
でもおいしかったです。
マジックのパティシエさんは商売上手なので
こんなんもあるよ、今度こんなん作るよ、と
教えてくれるので
またすぐ行きたくなります。
でもブログに書きました的なことは
絶対にバレたくないので
実はこのケーキを買ったのはもう結構前です。
(買ってすぐだと、あの客か、と思われるかもみたいな)
マジックさんのブログを見る時も
足跡をつけないようにこっそりとです。
あほですな。わたし。
おもてなし用にと
またまたマジックさんへ。
焼き菓子を買いに行きました。
てきとーにいくつかえらび
レジに持って行き
どん、とおいたところで
「すみませんケーキもお願いします」って
脊髄反射で言ってしまった。
そのつもりじゃなかったのにー。

とはいえこの日は
前回来た時から
あまり日がたってないので
初めて見るケーキがなくて
ちょっとカブったな。
手前の茶色のはプリン。
たまごみたいなケースに入ってる。
たまごみたいなケースに入っているだけに
たまごっけのつよいプリンでした。
たまごっけの強いプリンは
あんまり好きじゃないわたし。
でもおいしかったです。
マジックのパティシエさんは商売上手なので
こんなんもあるよ、今度こんなん作るよ、と
教えてくれるので
またすぐ行きたくなります。
でもブログに書きました的なことは
絶対にバレたくないので
実はこのケーキを買ったのはもう結構前です。
(買ってすぐだと、あの客か、と思われるかもみたいな)
マジックさんのブログを見る時も
足跡をつけないようにこっそりとです。
あほですな。わたし。
2009年02月16日
BAGLE & BAGLE <パルコ編>
バレンタイン商戦まっさかりの先週、
アラフォーの私もその波に乗りますよ、と
街中に買い物に繰り出しました。
かつて働いていた会社の同僚への
お世話になりますチョコと
夫へのプレゼント。
同僚のは郵送しなくてはならないので
チョコとカード購入→メッセージ記入→梱包→発送が
一気にできるのはどこだろうと考えた結果
パルコへ行くことに。
まずはロフトでチョコと緩衝材いり封筒とカードを買いました。
郵送に耐えうるチョコレートを探すのはなかなか大変でした。
ちゃんと封筒に入るかどうか確かめたいので
ロフト内で選ぶしかなかったのですが
対象年齢が若いので安めのが多い。
もう私もアラフォーなので(くどい)
いくら友人とはいえ1000円以下のチョコを贈るわけには
いかないのですし。
悩んだ末薄めのホテルメイドの。ありがちな。
さてそれらを抱えてどこで書こうかな、
と逡巡していましたら
地下のBAGLE&BAGLEがすいていました。
お昼がてらちょうどいいなと思いましたが
実は私BAGEL&BAGLE未体験なんです。
ベーグルサンド超高くない?とか思ってしまっていたのと
システムがわからんちん。
サンドするベーグルは選べるのか?とか
店頭に並んでるベーグルをぐいっとつかんで
これにサーモンをはさんでくれ給えっていうのかな、とか。
それは冗談ですがとにかく未体験なので
どうしよか、と店に近づいたら
今のキャンペーンで
紅茶鴨と柚子胡椒ドレッシング、というのをやってるとのこと。
カモと柚子胡椒、どちらも大好きな私。いえもちろん単品ですが。
これはチャレンジしてみよう、と
カウンターに赴きました。
このサンドをくださいなというと
どのベーグルにいたしましょうと聞かれました。
あ、なんだこういうことかおそるるにたらず、と思いましたが
ぱっと決めなくてはいけないので
とりあえず手近なものを指定して
席で呼ばれるのを待ちました。

あわててこっそりとったから
具が全然見えてないっす・・・
でもまあもっちもっちとしていて
大変おいしかったです。
カモのパストラミもおいしかった。
柚子胡椒とものすごくマッチする、というわけじゃないけど。
今度は王道のスモークサーモンにチャレンジしたい。
さてそこで私は無事に
カードと封筒に書くべきものを書き込んで
そのまま中央郵便局に持って行きました。
ちゃんと届いたそうでよかったよ。
アラフォーの私もその波に乗りますよ、と
街中に買い物に繰り出しました。
かつて働いていた会社の同僚への
お世話になりますチョコと
夫へのプレゼント。
同僚のは郵送しなくてはならないので
チョコとカード購入→メッセージ記入→梱包→発送が
一気にできるのはどこだろうと考えた結果
パルコへ行くことに。
まずはロフトでチョコと緩衝材いり封筒とカードを買いました。
郵送に耐えうるチョコレートを探すのはなかなか大変でした。
ちゃんと封筒に入るかどうか確かめたいので
ロフト内で選ぶしかなかったのですが
対象年齢が若いので安めのが多い。
もう私もアラフォーなので(くどい)
いくら友人とはいえ1000円以下のチョコを贈るわけには
いかないのですし。
悩んだ末薄めのホテルメイドの。ありがちな。
さてそれらを抱えてどこで書こうかな、
と逡巡していましたら
地下のBAGLE&BAGLEがすいていました。
お昼がてらちょうどいいなと思いましたが
実は私BAGEL&BAGLE未体験なんです。
ベーグルサンド超高くない?とか思ってしまっていたのと
システムがわからんちん。
サンドするベーグルは選べるのか?とか
店頭に並んでるベーグルをぐいっとつかんで
これにサーモンをはさんでくれ給えっていうのかな、とか。
それは冗談ですがとにかく未体験なので
どうしよか、と店に近づいたら
今のキャンペーンで
紅茶鴨と柚子胡椒ドレッシング、というのをやってるとのこと。
カモと柚子胡椒、どちらも大好きな私。いえもちろん単品ですが。
これはチャレンジしてみよう、と
カウンターに赴きました。
このサンドをくださいなというと
どのベーグルにいたしましょうと聞かれました。
あ、なんだこういうことかおそるるにたらず、と思いましたが
ぱっと決めなくてはいけないので
とりあえず手近なものを指定して
席で呼ばれるのを待ちました。

あわててこっそりとったから
具が全然見えてないっす・・・
でもまあもっちもっちとしていて
大変おいしかったです。
カモのパストラミもおいしかった。
柚子胡椒とものすごくマッチする、というわけじゃないけど。
今度は王道のスモークサーモンにチャレンジしたい。
さてそこで私は無事に
カードと封筒に書くべきものを書き込んで
そのまま中央郵便局に持って行きました。
ちゃんと届いたそうでよかったよ。
2009年02月13日
Gateaux de Voyage <とろける編>
私はとにかく生クリームが大好きでして。
生クリームがぼとーんと盛られている
ケーキはもう見ているだけで幸せです。
とはいえもちろん生クリームは
植物性の強いもの、乳脂肪分のみのものとあるわけでして
おいしさとカロリーはどうして比例してしまうのか、
それは永遠のテーマなんですが・・・
それはともかく
夫へのお土産を探していて
時間も残り少なく
いいやもう今日はこのへんの
お土産屋です!みたいなところで買ってしまっても!と
思ったところで出会ったこの生クリーム盛り盛りケーキ。
その名もとろけるシブースト。
添付されていたカラメルソースをかけた状態。

シブースト、というと
リンゴが入った焼きこんだもの、というイメージだったけど
こういうクリームっぽいものか。
上は生クリーム下は柔らかいプリンという感じ。
夢の共演でえへらえへらしながら食べました。
リンゴがぷちぷちしてますよ・・・
その後調べたら
このガトー・ド・ボワイヤージュという会社は
ブールミッシュの兄弟だったようですな。
そしてこのとろけるシブーストも楽天で発見。

写真と説明が詳しく載っています。
・・・!とろけるモンブランというのもあるじゃないですか!
次回!次回はぜひ!
2009年02月09日
Kounro <商売上手編>
パルシェで
「もう今日の夕飯用のお弁当買っていっちゃおうか~」
と夫が言い出したら
たいていよるのは成城石井か
中華料理の「好運楼」です。
特にこの好運楼はすごい。
これは去年パルシェの食品館が
リニューアルする前からだったかあとからだったか
はっきり覚えていないけど
とても売り上手な店員さんがいるのだ。
あ、リニューアルの前からだ、もっと入口よりにあったころから。
確かこの店員さんは中国人だと思うんだけど
少しなまった日本語で
これがおすすめですよ、これがおいしいですよ、と
大変上手にすすめてくれる。
中国人なのにえらいなあ、日本語うまいなあと
思ったことと
お弁当が結構おいしいことから
ちょくちょくそこを利用するようになった。
するの彼女は日本語の上達もさることながら
めきめきと販売能力もあげ
そしてそれがほかの店員にも伝染し
つい先日は
とうとう売り場面積まで拡大されていた。
きっとあの人のおかげだと思う。
また彼女が美人なのも大きい。
そんなわけで
昨日夫とまた
お弁当買うか、という話になって
まずはちょっと中華料理屋さんのぞいてみるか、と
立ち寄ったところ彼女がいて
ショーケースを覗く夫に声をかけてきた。
別に大したこと話してないけど
夫は「じゃ、これ」と即決。
あ、もうここで買うんですか、と思いつつ
じゃあ、と私も見てると
「お客様にはコレおすすめ」と
あたしの体格で決めてるのとか思いつつ
示されたそれを「じゃお願いします」と即決。
なんで即決しちゃうんだろう。
ご一緒に餃子とかはいいですか?と
言われたけどそれは断れた。
夫のビビンバー。

私に勧められたやつー。

でもどっちもおいしいのです。
またいくとおもうのです。
「もう今日の夕飯用のお弁当買っていっちゃおうか~」
と夫が言い出したら
たいていよるのは成城石井か
中華料理の「好運楼」です。
特にこの好運楼はすごい。
これは去年パルシェの食品館が
リニューアルする前からだったかあとからだったか
はっきり覚えていないけど
とても売り上手な店員さんがいるのだ。
あ、リニューアルの前からだ、もっと入口よりにあったころから。
確かこの店員さんは中国人だと思うんだけど
少しなまった日本語で
これがおすすめですよ、これがおいしいですよ、と
大変上手にすすめてくれる。
中国人なのにえらいなあ、日本語うまいなあと
思ったことと
お弁当が結構おいしいことから
ちょくちょくそこを利用するようになった。
するの彼女は日本語の上達もさることながら
めきめきと販売能力もあげ
そしてそれがほかの店員にも伝染し
つい先日は
とうとう売り場面積まで拡大されていた。
きっとあの人のおかげだと思う。
また彼女が美人なのも大きい。
そんなわけで
昨日夫とまた
お弁当買うか、という話になって
まずはちょっと中華料理屋さんのぞいてみるか、と
立ち寄ったところ彼女がいて
ショーケースを覗く夫に声をかけてきた。
別に大したこと話してないけど
夫は「じゃ、これ」と即決。
あ、もうここで買うんですか、と思いつつ
じゃあ、と私も見てると
「お客様にはコレおすすめ」と
あたしの体格で決めてるのとか思いつつ
示されたそれを「じゃお願いします」と即決。
なんで即決しちゃうんだろう。
ご一緒に餃子とかはいいですか?と
言われたけどそれは断れた。
夫のビビンバー。

私に勧められたやつー。

でもどっちもおいしいのです。
またいくとおもうのです。
2009年02月04日
Torifuku <定食フリーク編>
夫は40代になってから特に和食党になりましたが
外食となるとまず定食をご所望です。
でも私たちのお店のレパートリーは少ないので
定食屋は3軒しかいきつけがありません。
前にも同じようなこと書いたな・・・
とにかくそのうちのひとつが「とり福」です。
SBS通りと流通通りの交点付近というか。
地名的には小鹿かな。
いつもだいたい
どちらかがおまかせ定食1200円を食べるのですが
今回はめずらしくNoおまかせ。
私が食べたのはこちら。

かつ丼単品900円。確か。
あんまりよそでかつ丼って食べたことなかったんですが
一度ここで夫が食べたのをちょっともらって
次回は!とこぶしをにぎってしまったおいしさでした。
意外、といったら失礼だけど
ここは定食屋というよりは飲み屋で
お値段も雰囲気もリーズナブルなのに
仕事が丁寧というか。
つまりかつ丼もとってもおいしい。
肉が厚くてやわらかくて。さくっとほわっと。
濃いめの甘辛いたれもうまし。たまごとろりとうまし。
夫は刺身定食。

私の側から撮影したのでおいしそうさが伝わりませんが。
お刺身もすぱっと切れてて舌触りがぴたっとしてて大変おいしい。
夫はあんまり刺身が好きじゃないんだけど
(じゃあなぜ頼むのだ)
でもここの刺身はちょっと食べたい、ってな具合で
刺身定食(確か1600円)にしたんだけど
結局刺身をそんなに沢山は食べられなくて
私のかつ丼の残り1/3と
刺身1/3がトレードという形になりました。
ま、いつものことなんですがね。
おでん1本70円もおいしいです。
待ってる間におでんを好きなように選んで食べられるのも
大きな魅力です。
徒歩圏内だったら飲みに来たいんだけどな・・・
うちは遠いのでもっぱらお食事処扱いです。
外食となるとまず定食をご所望です。
でも私たちのお店のレパートリーは少ないので
定食屋は3軒しかいきつけがありません。
前にも同じようなこと書いたな・・・
とにかくそのうちのひとつが「とり福」です。
SBS通りと流通通りの交点付近というか。
地名的には小鹿かな。
いつもだいたい
どちらかがおまかせ定食1200円を食べるのですが
今回はめずらしくNoおまかせ。
私が食べたのはこちら。

かつ丼単品900円。確か。
あんまりよそでかつ丼って食べたことなかったんですが
一度ここで夫が食べたのをちょっともらって
次回は!とこぶしをにぎってしまったおいしさでした。
意外、といったら失礼だけど
ここは定食屋というよりは飲み屋で
お値段も雰囲気もリーズナブルなのに
仕事が丁寧というか。
つまりかつ丼もとってもおいしい。
肉が厚くてやわらかくて。さくっとほわっと。
濃いめの甘辛いたれもうまし。たまごとろりとうまし。
夫は刺身定食。

私の側から撮影したのでおいしそうさが伝わりませんが。
お刺身もすぱっと切れてて舌触りがぴたっとしてて大変おいしい。
夫はあんまり刺身が好きじゃないんだけど
(じゃあなぜ頼むのだ)
でもここの刺身はちょっと食べたい、ってな具合で
刺身定食(確か1600円)にしたんだけど
結局刺身をそんなに沢山は食べられなくて
私のかつ丼の残り1/3と
刺身1/3がトレードという形になりました。
ま、いつものことなんですがね。
おでん1本70円もおいしいです。
待ってる間におでんを好きなように選んで食べられるのも
大きな魅力です。
徒歩圏内だったら飲みに来たいんだけどな・・・
うちは遠いのでもっぱらお食事処扱いです。
2009年02月01日
Kato Seikaho <法事と言ったら編>
そんなわけで先日祖母の法事がつつがなく
執り行われました。
早いもので
祖母が亡くなってもう1年になるのです。
まだまだ悲しみは癒えないのですが。
法事に招待される身とはいえ
祭壇の準備や掃除に駆り出されて
2日間通いました。
祖母のためならそんなこと苦じゃありませんが。
それはともかく
こちらの方の法事では
必ず絡んでくる(らしい)お菓子がこちら。
上手にきれなくてごめんなさいね。
加藤菓子舗の川根大福です。
これはお茶味。
伯母に言わせると
このへんでは
法事っていうとこれが引き出物にでるんだそうです。
なのでおいしいはおいしいんだけど
食べ飽きているとか。
なのになぜか
引き出物ではなく、お茶菓子として
白・茶25個ずつ、計50個も買ってきたのですよ、伯母たちは。
飽きてるんじゃないんかーい!
しかも別の親戚に30個もらったよ・・・・。
どんな大福天国だ!
でも
やってきた祖母の兄弟たちには大評判で
みんなで大喜びでもって帰りました。
引き出物は別にあるのに・・・
かくいう私も最後までお掃除に残ったせいか
12個という戦果でした。
これは日持ちはしませんが
冷凍保存できますので。ふふふふふ。
しかし
生クリーム大福って
最近すごく増えて珍しいものでもないけれども
今まで食べた中で
私はここ以上のものはありませんわ・・・
何が違うのかな・・・
なんとなく思うのは餅が薄くて柔らかいところかな・・・
大福、というよりは
モチ包み、という感じで
薄く伸ばした餅でくるんでいるようなのです。
そして生クリームのおいしさ、
植物っ気のない味がいい。
そしてじゃましすぎないあんこ。
あ、そか、私は生クリームが好きで
あんこがあんまり好きじゃないから
生クリームを大事にしている
この大福が好きなのかもーー。
私はこのお茶味がスキー。