2009年02月01日
Kato Seikaho <法事と言ったら編>
そんなわけで先日祖母の法事がつつがなく
執り行われました。
早いもので
祖母が亡くなってもう1年になるのです。
まだまだ悲しみは癒えないのですが。
法事に招待される身とはいえ
祭壇の準備や掃除に駆り出されて
2日間通いました。
祖母のためならそんなこと苦じゃありませんが。
それはともかく
こちらの方の法事では
必ず絡んでくる(らしい)お菓子がこちら。
上手にきれなくてごめんなさいね。
加藤菓子舗の川根大福です。
これはお茶味。
伯母に言わせると
このへんでは
法事っていうとこれが引き出物にでるんだそうです。
なのでおいしいはおいしいんだけど
食べ飽きているとか。
なのになぜか
引き出物ではなく、お茶菓子として
白・茶25個ずつ、計50個も買ってきたのですよ、伯母たちは。
飽きてるんじゃないんかーい!
しかも別の親戚に30個もらったよ・・・・。
どんな大福天国だ!
でも
やってきた祖母の兄弟たちには大評判で
みんなで大喜びでもって帰りました。
引き出物は別にあるのに・・・
かくいう私も最後までお掃除に残ったせいか
12個という戦果でした。
これは日持ちはしませんが
冷凍保存できますので。ふふふふふ。
しかし
生クリーム大福って
最近すごく増えて珍しいものでもないけれども
今まで食べた中で
私はここ以上のものはありませんわ・・・
何が違うのかな・・・
なんとなく思うのは餅が薄くて柔らかいところかな・・・
大福、というよりは
モチ包み、という感じで
薄く伸ばした餅でくるんでいるようなのです。
そして生クリームのおいしさ、
植物っ気のない味がいい。
そしてじゃましすぎないあんこ。
あ、そか、私は生クリームが好きで
あんこがあんまり好きじゃないから
生クリームを大事にしている
この大福が好きなのかもーー。
私はこのお茶味がスキー。
お茶羊羹食べ比べ!どんどんぱふぱふ!
Tetsuji <お江戸編>
Manneken <あなどりがたし編>
Eau Rouge <お手土産編>
Malebranche <お年賀リサーチ編>
Shoyo-do <わさび・・・編>
Tetsuji <お江戸編>
Manneken <あなどりがたし編>
Eau Rouge <お手土産編>
Malebranche <お年賀リサーチ編>
Shoyo-do <わさび・・・編>
Posted by えすたぶ at 20:00│Comments(0)
│souvenir