2008年12月14日
Kameda-ya <お土産編>
グルメなイトコにまたお土産をいただいた。
彼女いわく
「今回は笑いとリアルを追及してみました」
「帰りまで袋も包装も見ないでね」
とのこと。
エコバッグに突っ込んで
帰りの電車の中でそっと見ると
「多摩川のほまれ
鮎もなか」
なぜ鮎なんだ・・・
なぜ鮎なんだ・・・
そしてなぜ隠したんだろう・・・
帰宅後
開けてみると

結構リアルな形の鮎もなかと
鮎の里、といういわゆる若鮎のようなお菓子。
もなかは餡がこしあんと抹茶と2種類。
抹茶はいかにも苔を食べて生きています、みたいな
鮎のリアルさが感じられた・・・
あっさりめでおいしかった。
鮎の里のほうも
あんこあっさりめで
でも皮が甘めでおいしかった。
和菓子にそう造詣の深くない私だが
(洋菓子にも深くないが)
これは大変気に入りました。
イトコのお菓子はずれなし!
ちなみにこれは府中市のお店のお菓子です。
彼女いわく
「今回は笑いとリアルを追及してみました」
「帰りまで袋も包装も見ないでね」
とのこと。
エコバッグに突っ込んで
帰りの電車の中でそっと見ると
「多摩川のほまれ
鮎もなか」
なぜ鮎なんだ・・・
なぜ鮎なんだ・・・
そしてなぜ隠したんだろう・・・
帰宅後
開けてみると

結構リアルな形の鮎もなかと
鮎の里、といういわゆる若鮎のようなお菓子。
もなかは餡がこしあんと抹茶と2種類。
抹茶はいかにも苔を食べて生きています、みたいな
鮎のリアルさが感じられた・・・
あっさりめでおいしかった。
鮎の里のほうも
あんこあっさりめで
でも皮が甘めでおいしかった。
和菓子にそう造詣の深くない私だが
(洋菓子にも深くないが)
これは大変気に入りました。
イトコのお菓子はずれなし!
ちなみにこれは府中市のお店のお菓子です。
お茶羊羹食べ比べ!どんどんぱふぱふ!
Tetsuji <お江戸編>
Manneken <あなどりがたし編>
Eau Rouge <お手土産編>
Malebranche <お年賀リサーチ編>
Shoyo-do <わさび・・・編>
Tetsuji <お江戸編>
Manneken <あなどりがたし編>
Eau Rouge <お手土産編>
Malebranche <お年賀リサーチ編>
Shoyo-do <わさび・・・編>
Posted by えすたぶ at 15:03│Comments(0)
│souvenir